
朗読・おはなしとミニコンサート♪
絵本“パパの柿の木”より
2023年3月12日(日)
14:00~14:50(開場13:30)

(C)2016 Kazuhiro Teishima
命の大切さ、そして当たり前の日々の大切さを伝えたいー。
「命の大切さ、当たり前の日々の大切さ」を伝える絵本“パパの柿の木”。
飛行機事故で突然夫を亡くし、絶望の中から柿の木の成長に励まされながら、子ども達と懸命に生きてきた女性が、命の大切さ、そして当たり前の日々の大切さを伝えようと発表された絵本の朗読とお話。そして、その絵本をテーマに「茜空」という楽曲を作曲したノンフィクションシンガーソングライター・北川たつやさんのミニコンサートをお届けします。
<絵本“パパの柿の木”>

1985年日航機墜落事故で夫を亡くされた谷口真知子氏が、家族や親しい友人のために2015年に自費出版を行い、その後、谷口氏自身による読み聞かせの活動などで反響を呼び、2016年には一般発売され、2017年には、第20回日本自費出版文化賞グラフィック部門賞を受賞。
(C)2016 Kazuhiro Teishima
<公演チラシ> ※クリックで大きく表示されます。

----------------------------------------------------------
▶お申込方法はこちら!
▶こども劇場 入場時の取り組みはこちら♪
※新型コロナウイルスの感染拡大状況や、今後大阪市等より示される方針によっては、
公演を中止・延期する場合がありますので、ご了承ください。
場所 |
ホール |
出演 |
谷口 真知子(たにぐち まちこ)
 1985年日航機墜落事故で夫を亡くす。その後二人の息子を育てながら、事故原因究明活動にも携わる。知人に絵本製作をすすめられ、絵本作りに取り組み出版にいたる。以降は、「命の大切さ、当たり前の日々の大切さ」を伝える講演活動を続けている。
2016年「パパの柿の木」出版 2017年 第20回日本自費出版文化賞 グラフィック部門賞受賞 2018年 絵本をテーマとした楽曲「茜空」北川たつや氏により作成 2020年 英語版「MY PAPA'S Persimmon Tree」出版 2022年 ミュージカル「パパの柿の木」上演
北川 たつや(きたがわ たつや)
 ノンフィクションシンガーソングライター。 1985年 大阪府箕面市に生まれる。 LIVE以外にもラジオDJや京セラドームでのプロ野球公式戦にて3年連続国歌斉唱を経験。地元箕面市からも支持され、箕面市特命大使「J-POP大使」に就任。 アーティスト活動も加速し、世界からも注目され、インドネシアやメキシコでの音楽活動も行う。 2018年8月には日航機事故をテーマに『茜空』をリリース。NHK『おはよう日本』『シンソウ坂上』『ちちんぷいぷい』他メディアにも多数取り上げられ、話題を呼ぶ。 2018年9月には豊中市立文化芸術センター(1300席)にてワンマンコンサートを行う。 2019年9月には箕面グリーンホール(1000席)にてワンマンを行う。 2022年2月からはJ:COMにてレギュラー番組『あなたのコト歌ってイイですか?』がスタート。 ◆公式サイト
田久保 友妃(たくぼ ゆうき)
 京都市立芸術大学大学院修了(予定)、大阪音楽大学演奏員、日本音楽学会会員。 クラシック奏者として国際コンクールでの受賞歴を持つほか、ジャズプレイヤー、アレンジャーとしての活動も行なっている。 ◆公式サイト
亭島 和洋(ていしま かずひろ)
 (C)2016 Kazuhiro Teishima 大阪在住のイラストレーター。 挿絵やフライヤーなどのイラストを数多く手がける。 毎年、オリジナルの絵本をテーマにした個展を開催している。 ◆公式サイト
|
プログラム |
◆絵本「パパの柿の木」の朗読とおはなし
◆「茜空」と子ども達の大好きな曲を演奏するミニコンサート
※プログラムは当日変更になる場合があります
|
対象 |
3歳以上どなたでも。 ※3歳未満のお子さまは申込できません。 ※3歳以上でも膝上入場はできません(お席が必要です)。 ※中学生未満の方は、おとな同伴でご鑑賞ください。 ※おとなだけの申込可
|
入場料 |
こども(3歳~中学生)500円 おとな1000円
・座席は申込先着順でセンターが事前に指定しております。 席番は当日お伝えします。事前通知はいたしません。 ・5人以内のグループ様は並びで、他のグループ様とは1席空けてお取りします。 ・当日は、受付でお申込者名をお伝えいただくか「受付完了通知」をご呈示ください。 代金と引換にチケットをお渡しします。 |
定員 |
定員になり次第申込締切
|
申込方法 |
新型コロナウイルス感染拡大防止のためのお願い ・当日に発熱、倦怠感、味覚障害などの症状が見られる場合は、ご来場をお控えください。 ・ご入場前に検温を実施いたします。その際、37.5度以上の発熱がある場合は入場できません。 ・会場内ではマスクをご着用ください。また、消毒液などでの手指消毒をお願いします。
・新型コロナウイルス感染陽性者、濃厚接触者、2週間以内に入国制限等のある国・地域への訪問歴のある方はご来場できません。 ・お客様やスタッフに感染者が発生した場合など、必要に応じて、お客様の情報を保健所等の公的機関へ提供する場合がございます。
■インターネット
※自動返信で「受付完了通知」メールが届かない場合は、 申込がセンターに届いていない可能性がありますので、 お問合せください。
----------------------------------------------------------------------
■往復ハガキ・FAX 下記の記載事項を記載のうえ、【こども文化センター】宛にお送りください。
〔記載事項〕 (1)イベント名「3/12 パパの柿の木」 (2)代表者の住所・氏名・電話/FAX番号 (3)必要座席数 ※入場される方全員にお席が必要です。 (膝上入場はできません) (4)大人・こどもの内訳、お子さまの年齢 (例:大人1席・こども2席/4歳・8歳) (5)一時保育申込希望者は、下記の「一時保育」欄を参照のうえ、必要事項を記載してください。 ________________________
〔記入例〕 1.3/12 パパの柿の木 2.大阪 希(おおさか のぞみ) 〒554-0012 大阪市此花区西九条6-1-20 TEL:06-6460-7800 FAX:06-6460-9630 3.3席 4.大人1席・こども2席/4歳・8歳 ________________________
※申込後1週間たっても返信ハガキが届かない場合は、 申込がセンターに届いていない可能性がありますので、 お問い合わせください。
----------------------------------------------------------------------
■来館 1階事務所窓口へお越しください。
※お申込に際しては、こちらを必ずご一読いただき、ご了承のうえお申込ください。
|
お座席と客席へのご入場について |
・お申込は先着順に受け付け、受付完了通知をお送りします。 ・事前にお座席を指定いたします。席番は当日お伝えします。 事前通知はいたしません。 ・5人以内のグループ様は並びで、 他のグループ様とは1席空けてお取りします。 ・当日は、受付で申込者名をお伝えいただくか「受付完了通知」をご呈示ください。 代金と引換にチケットをお渡しします。 ※新型コロナウイルス感染拡大状況により、変更になる場合があります。 |
一時保育 |
※ホール客席内へご入場できるのは3歳以上のみです。 3歳未満のお子さまは一時保育をご利用ください。 (1歳未満のお子さまは、保育でのお預かりおよび、会場へのご入場はできません)
■保育費…当日、会場でお支払ください。 800円
■保育申込方法 催しの申込時に、下記3点をご明記ください。 【1】保育希望のお子さまのお名前とふりがな 【2】生年月 【3】性別
申込いただいた方へは、締切日後、当日のご案内を「郵送」いたします。
■保育申込締切:3月2日(木)必着 (ただし保育定員に達し次第締切)
|
車いすでのご来場 |
車いすスペースの希望の場合は、申込時にご明記ください。 (スペース満了時はお受けできませんのでご了承ください) |
会場でのお約束 |
・客席やロビーでの飲食はできません。 ・上演中は、携帯電話・アラーム付時計などの電源をお切りください。
~来場時のご案内~ ・当日、ベビーカーは受付にてたたんだ状態でお預かりいたします。 (お預かりスペースに限りがあるため、ご協力をお願いいたします) ・中学生未満のお子さまはおとな同伴でご鑑賞ください。 |
お問い合わせ
大阪市立こども文化センター
TEL:06-6460-7800
FAX:06-6460-9630
アクセスはこちら
〈駅のエレベーターについて〉
JR:改札を出て左側にございます。
阪神:西改札口を出て、JR乗換通路を通り、JRのエレベーターをご利用ください。
〈お車でのご来館について〉
・駐車台数に限りがありますので、なるべく公共交通機関をご利用ください。
・館周辺には西九条小学校、咲くやこの花中学・高校などがあり、多くの児童・生徒が通行します。
一時停止等の道路標識を遵守のうえ、安全運転にてお越しください。