【こども劇場】 “赤ちゃんと一緒に”シリーズ 映画をみに行こう!
 〜 『ひつじのショーン』 の上映 〜
かわいくてクスッと笑える、
ひつじたちのほのぼのクレイアニメーション♪
作品紹介は「プログラム」欄をご覧ください。 
〜“赤ちゃんと一緒に”シリーズ 映画をみに行こう! とは〜
ホールでのイベントは、小さなこどもを連れていきにくい…
という方に、お勧め♪
お子さまの初めての舞台鑑賞体験、
子育てに忙しい保護者の方のリフレッシュに!!
*「赤ちゃんを連れて楽しめる」をテーマに、約1時間の上映会を開催しています。
*短めの上映時間、明るめの客席照明、赤ちゃんに優しい音量、授乳室の設置など、
 赤ちゃんと一緒に楽しめる工夫をしています。
当センターは平成28年4月、西区から此花区(クレオ大阪西内)へ移転しました。
<最寄駅>JR・阪神「西九条」駅徒歩約5分
| 開催日 | 2019年4月11日(木) | 
|---|---|
| 開催時刻 | 11:00〜12:00 (開場 10:30) ※途中休憩あり  | 
| プログラム | 【作品紹介】
 好奇心旺盛で、いたずらっ子のショーンと仲間たちは、 農場主がよそ見をしている隙に、あらゆる騒動を巻き起こします。 見張り役の牧羊犬・ビッツァーがとめようとしますが、そんなことはお構いなし!! さて、今日も気ままに、どんな楽しみをみつけるのかな?! *作品は1話約7分。今回の上映会では、7話を上映予定です。 *セリフのないクレイアニメーションは、小さなお子さまでもお楽しみいただけます。 *イギリスの発の人気クレイアニメ『ウォレスとグルミット』シリーズの番外編として誕生したのが『ひつじのショーン』です。  | 
| 対象 | どなたでも (おとなだけの申込可) ただし、中学生未満はおとな同伴でご鑑賞ください。  | 
| 場所 | ホール | 
| 定員 | 378名 | 
| 入場料 | 無料(要事前申込) | 
| 申込方法 | インターネット 往復ハガキ FAX 来館 先着順に受け付け、「受付完了通知」をお送りします。 当日は「受付完了通知」の持参が必要です。 ■インターネット いちょうネット(大阪市生涯学習情報提供システム)の当イベント情報ページにアクセスして、お申込ください。こちらをクリック ※自動返信メールが届かない場合はお知らせください。(申込がセンターに届いていない可能性があります)。受付完了通知が印刷出来ない場合は、「受付完了通知」のメール画面をご提示ください。 ■往復はがき・FAX・来館 下記の記載事項をご記入ください。 【往復はがきの郵送料金が平成29年6月より改正されました】 往復はがき料金 124円 ※往復はがきでお申込される場合は、新料金の往復はがきをご使用ください。 ※平成28年4月より移転しました。送付先が変更になっていますのでご注意ください。詳細は「問合せ先」欄をご参照ください。 ※申込後1週間たっても届かない場合は、お知らせください(申込がセンターに届いていない可能性があります)。 ※お申込に際して、 「お申し込みに際して、個人情報の取り扱いについての同意のお願い」を、必ずご一読いただき、ご了承のうえお申込ください。  | 
| 記載事項 | (1)イベント名「4/11 ひつじのショーン」
 (2)必要席数(こどもとおとなの内訳)※膝上は記載不要 (3)代表者の住所・氏名・電話/FAX番号  | 
| 一時保育 | なし | 
| サポートについて | 車イス席の希望の場合は申込時にご明記ください。(スペース満了時はお受けできない場合があります) | 
| 問合せ先 | 【こども文化センターは平成28年4月、西区から此花区(クレオ大阪西内)へ移転しました】
 大阪市立こども文化センター(クレオ大阪西内) 〒554-0012 大阪市此花区西九条6-1-20 TEL:06-6460-7800 FAX:06-6460-9630 アクセス: JR環状線・阪神なんば線「西九条」駅より徒歩約5分 <駅のエレベーターについて> JR:改札を出て左側にございます。 阪神:西改札口を出て、JR乗換通路を通り、JRのエレベーターをご利用ください。 ・駐車台数に限りがありますので、なるべく公共交通機関をご利用ください。 また、館周辺には西九条小学校、咲くやこの花中学・高校などがあり、多くの児童・生徒が通行します。一時停止等の道路標識を遵守のうえ、安全運転にてお越しください。  | 
| 備考 | 〜みんなで楽しい映画上映会にしましょう♪〜
 ・客席やロビーでの飲食はできません。 ・上映中は、携帯電話・アラーム付時計などの電源をお切りください。 〜来場時のご案内〜 ・当日、ベビーカーは受付にてたたんだ状態でお預かりいたします。 (お預かりスペースに限りがあるため、ご協力をお願いいたします) ・中学生未満のお子さまはおとな同伴でご鑑賞ください。  | 
